新着情報 開智望小学校 > ブログ > 植物への責任 新着情報 新着一覧 お知らせ イベント 入試情報 ブログ 植物への責任 2025.05.14 入試募集広報部の洞口です。 運動会練習で、毎日盛り上がっている開智望小学校ですが、実は静かなるプロジェクトも進行しています。 5月になり植物を育てるには絶好の日和になりました。 各学年でお世話している植物をご紹介しましょう。 上の写真の左側、1年生がアサガオのお世話をしています。 「見て!芽が出てきた」「やったー!!」 と、発芽したばかりの芽を愛おしそうに眺める1年生たち。「自分で自分のアサガオに責任を持つこと」がお約束なので、水をあげたり日当たりを気にしたり、一生懸命にお世話をしています。 写真右側は、4年生です。 4年生はヘチマのお世話をしています。緑のカーテンを作るのだそう。水やりの仕方に工夫があります。穴の開いたホースから水が出る仕組みです。 こちらの写真は3年生。稲の苗をビニルハウスで育てています。 2年生は、トマト、ナス、キュウリ、唐辛子など、自分が決めた植物をお世話しています。 休み時間、責任を持ってお世話している子どもたちがたくさんいます。夏に向けて大きく育つのが楽しみですね。 学校紹介動画ページ 【開智望小学校 公式Instagram】ブログのほかに、児童の様子を更新しております。ぜひ、フォロー・いいねなどよろしくお願いいたします。 公式Instagram 【開智望小学校 公式Facebook】ブログのほかに、児童の様子を更新しております。ぜひ、フォロー・いいねなどよろしくお願いいたします。*投稿の内容はInstagramと同様です。 公式facebook 【学校見学・お問い合わせ等】学校見学・お問い合わせ等、随時受け付けております。右側リンクからお進みください。 お問い合わせフォーム