直径と円周の関係を調べよう
募集広報部の洞口です。
5年生の算数では、直径と円周の関係(IBのキーコンセプトでは、Connention)を調べました。
「どうやって調べたらいいかな」と、みんなでアイディアを出し合ったところ、
様々なひらめきがありました。
↓周りに色を塗って紙に写し取れば、円周が測れる!!のみなさん↓
															同じく、円周を色付けして、コロコロ転がすグループ②のみなさん
															正多角形を勉強したばかりだから、正二十角形をかいて、なるべく円の形に近づければ円周の長さに近くなる、と考え、丁寧に正二十角形をかいて調べているグループもありました。
紙テープを周りに貼って、その長さをはかればもっと楽に円周がわかるよ!というグループや、
円周が定規で測りづらいなら、メジャーで測ればもっと正確だよ!というグループもありました。
															早々に解を求めたチームの皆さんが、みんなのためにホワイトボードに表をかいてくれています。
結果、「円周は直径のおよそ3倍よりちょっと大きい」→各グループ3.28,3.33などになりました。
円周率は3.14です。と、教わるよりも、自分たちで導いた方がよい経験になるなと感じました。
学校見学等、随時受け付けております。
右側リンクからお進みください。
【開智望小学校 公式Instagram】
ブログのほかに、児童の様子を更新しております。
ぜひ、フォロー・いいねなどよろしくお願いいたします。
*投稿の内容はFacebookと同様です。
【開智望小学校 公式Facebook】
ブログのほかに、児童の様子を更新しております。
ぜひ、フォロー・いいねなどよろしくお願いいたします。
*投稿の内容はInstagramと同様です。

            
            
            
