開智望キャンパスの探究
疑問を発見、仮説を立て、調査・検証し、智の創造へとつながる資質を育てます。
これまでの学習により獲得した知識や経験を活かして、
新しい智を創造することを「探究型の学び」と呼びます。
現代の情報社会では、
気になる疑問や不思議に出会っても、
検索すればすぐに答えを知ることができ、
自分で想像する必要がありません。
しかし、自分なりの仮説を立てることこそ
思考することにつながります。
そのため、本校では子どもたちの
「なぜ」「どうして」を大切に、
独自の探究サイクルに基づいて学びを深めます。
はじめは子どもたちの素朴な疑問から出発し、これまでの学習や経験から疑問に対する自分なりの答え(仮説)を考えます。そして、仮説が正しいのか確かめるためにはどのような方法が適しているかを考え、実験や検証を行います。
検証で得られた結果と自分の仮説を比較したときに「合っていた」「違っていた」だけではなく、何が不足していて何が十分だったのかを考察し、自分が学んだことを文章でまとめたり、iPadを活用して動画を撮影したり、様々な方法で相手に伝わるように発表します。
そして、発表した内容から新たな疑問を発見し、自分の興味関心をどんどん深堀りしていきながら探究サイクルを深めていきます。
自分で見つけたこと、考えたことを分かりやすく他者に伝えるのは難しいですが、この探究サイクルを幾度となく繰り返ことで経験からそのスキルを身につけることができます。
3つの学び
探究型の学びを深めるためには、基礎学力の定着が大切です。
本校では、探究型の学びと併せて「習得型」「反復型」の学びをバランスよく取り入れることで、学びを自分のものとして獲得するカリキュラムを編成しています。
習得型の学び
算数や国語など、それぞれの教科固有の内容を理解します。人類の創造した知能や技術・技能の体系を習得し、自分自身で思考するときにいつでも引き出すことのできる基礎知識を定着させます。
反復型の学び
漢字の読み書きや計算能力など、反復型の学びにより確実な定着を目指します。習得型の学びで獲得した知識や事実に対して、「わかる」から「できる」に進化するための学びです。ICT機器を効率的に活用し、進捗管理や個々のレベルに応じた問題の提供も行います。
「わかった」とひらめいた瞬間の喜びを重ねること、今まで解けなかった問題が解けるようになることなど、学習への自信を持つ経験をすると、学ぶことが楽しくなります。そして、学ぶことが楽しいと感じるからこそ、子どもたちはより前向きに学習する姿勢が身につきます。
探究型の学び
三角形の面積を求める方法を学習するとき、すぐに公式を教えるのではなく、まずはじめにマス目方眼用紙を配ります。 そして、三角形の作図からはじめますが、作図には直角三角形、二等辺三角形などの三角形の定義について理解していることが必要です。
方眼用紙に作図した三角形を切ったり、つなげたりしながら「どうしたら面積を求められるのか」を考えていきます。 教師からのヒントを得ながら、「なぜ」マス目のある方眼用紙が配られたのか気が付いた子どもたちは、マス目の数や友人の三角形との共通点などを見つけ出し、 自分なりの面積の求め方を考えていきます。
最後には、子どもたちの考えの一般化として公式を伝えますが、この試行錯誤する時間があるからこそ 公式をただの羅列ではなく経験として記憶することができ、もし忘れてしまったときにも自身の中で順序立てて思考することで、もう一度思い起こすことができるようになります。
探究主任より
今、世界はとても大きく変わってきています。 インターネットやスマホなどの技術の発展によって、世界中の人と簡単につながることができます。
また、情報もたくさんありますが、その中には正しいものも間違ったものもあります。さらに、環境や社会の問題も複雑になってきました。
変化の激しい時代には、知識や方法を知っているだけでは対応できません。自分で考えて、新しいアイデアや解決策を生み出し、人と協力して実現できる人が求められます。
仲間と協力する力、課題達成のために調べ考える力、何より課題を自ら見つける力。 望小学校ではそれらの力を大切に考えており、探究の授業や日々の生活・学習の中で子どもたちが自分から、楽しんで伸ばしていけるような仕掛けをたっぷりと用意しています。
開智学園で20年以上培ってきた、国語や算数などの教科の学習と探究を組み合わせた「探究型の学び」。国際バカロレアのPYPを導入して実施している教科「探究」。実社会と同じように年齢も考え方も異なる生活集団の「ホーム」。
これらの学校生活の中で、子どもたちは時に誰かとぶつかり、時に仲間と葛藤します。 色とりどりの体験の中で、一緒に楽しんで成長できることを楽しみにしています。