[MYP]道徳科の授業のご紹介
皆様、こんにちは!
7学年(中等1学年)担当の下村です。
本日は、7学年で9月から10月にかけて行った道徳科の活動についてご紹介します。
今回の道徳科の中心となるトピックは「社会インフラ」です。
そもそも社会インフラとは何か?
どんなものがあるのか?
何のためにあるのか?
などなど、様々なことを探究的に学習しました。
はじめに、子どもたちはどんなものが社会インフラに該当するのか思いつくものを片端から出していきました。
社会インフラに該当するものもあれば、そうでないものもあり、教員が適宜補助をする形で、漠然と社会インフラについてのイメージを膨らませました。
授業の終わりには出した具体例から帰納的に考え、「社会インフラとは何か?」という問いについて考えました。
次の時間には、前の時間で考えた「社会インフラ」について、具体的な一つ一つの事物について調査をしました。
ある生徒は「道路」、またある生徒は「鉄道」など、一人ひとりが異なる社会インフラについて調査し、これを共有する中でさらに理解を深めました。
そこで、ここまでの学習を踏まえ、実際に街をデザインすることを企図して、ボードゲームを作ることになりました。
参考に『街コロ』というボードゲームを用いつつ、自分たちが調査した社会インフラを使ってゲームを組み立てました。
完成後はグループで実際にゲームを行いました。
どの生徒もとても楽しそうに取り組むことができました。
しかし、ただ楽しむだけではありません。
ボードゲームを作る過程から遊んだ結果までを受けて、子どもたちはリフレクションを行いました。
ゲームによって作られた街の出来はどうだったか?
よりよい街を作るためにはゲームの内容をどう変えればよいのか?
といったことについて考えました。
リフレクション後、最後に「どんな社会インフラが最も大切か」について議論を行いました。
そこでははじめに考えたことや調査したこと、ゲーム作りの中で考えたことなどについて存分に思考した上で、例えば「道の重要度はどのくらいか?」などについて、白熱した議論が行われました。
今回の道徳科の学習を経て、子どもたちは「社会インフラ」についてより深い理解を獲得できたと思います。
この学習や、子どもたち自身が日頃用いる様々な社会インフラを起点に、これからも理解を深めていってほしいです。


