フィールドワーク

小学校から継続して実施するフィールドワーク(宿泊学習行事)では、実社会とつながる学びとして、自分たちが培ってきた知識・スキルをツールとして、様々な場所で学びを深めます。

 

フィールドワーク当日の学びももちろん大切ですが、何より大切な事前学習は約1ヶ月以上前からはじまります。現地で充実したフィールドワークができるよう、事前に教室にいながら得ることのできる情報をリサーチし、先行知識として獲得します。テーマに沿って理解を深める中で、もっと知りたいこと、現地でしか手に入れられないことに対する問いを立て、問いにおける自分の答え(仮説)を持って、現地の活動に向かいます。


現地では、主体的・積極的にフィールドワークを行い、夜には宿舎で考察・振り返りを行います。このプロセスを繰り返し、学校に戻った後には、事後学習として、学びを行動に移します。問題解決に向けた行動、対象地域に対する貢献活動を通じて、目指す学習者像に近づくきっかけとなる活動です。

6年生のフィールドワーク

「災害・復興・防災」

6年生(小6)では、東日本大震災に関連する地域として福島県でフィールドワークを行っています。

まず、子どもたち一人ひとりが探究テーマを立てます。各教科でも事前学習として震災を扱いました。たとえば、社会では東日本大震災についての事実確認や地理的観点からハザードマップ作製をしました。

フィールドワーク中は、地元の鮮魚店の従業員に直接インタビューをしたり、さまざまな立場の方から講話を聞いたりして、各自が探究テーマに沿った疑問に答えを見つけようと努力しました。

事後学習として、英語の授業でフィールドワークの振り返りをしたり、総合の時間に震災が起こった場合どのように救助を求めるべきか、また行政の立場からどのように救助すべきかなどいくつかのシミュレーションゲームを通して、さらなる疑問を見つけたりしています。今後関係者とのワークショップやオンラインでのインタビューなどをする計画を立てています。このように、探究サイクルを活かして、教科横断型の学びをしています。

7年生のフィールドワーク

「環境・芸術・まちづくり」

7年生(中等1)では、環境・芸術・まちづくりをテーマにフィールドワークを行います。
「環境」そのものは、どんな場所においても周囲に影響を及ぼすことがありますが、中でも特徴的に影響がある地域において、地域が抱える問題を解決できる「まちづくり」に貢献することを目指します。その中で芸術(ART)の要素を取り入れたり、ARTによってもたらされている結果について調べたりしながら、探究を進めていきます。

 

令和4年度は、愛知県の名古屋市・豊田市を中心にフィールドワークを行いました。
事前学習として、愛知県の特徴をリサーチし、上記のテーマについてどんなことを探究したいのか、目的を持ってから現地に行きます。

現地では、愛知国際芸術祭で様々な作品を観覧したり、トヨタ会館で自動車の最新技術がまちづくりや環境にどう影響するのかを調べたりしました。各施設で3つのテーマを意識してリサーチを行い、現地で学んできたことを自分の過ごしている地域ではどうなのかを比較します。その上で私たちが地域に貢献できそうなニーズを実際にインタビューし、アクションを行っていきます。

8・9年生のフィールドワーク

「環境・気候・生産消費・平和・公正・教育・貧困」など

6・7年生のフィールドワークと同様に、8・9年生(中等2・3)のフィールドワークで取り上げていくテーマにおいては実社会とのつながりを意識し、自然科学領域と人文科学領域を含めた内容を盛り込み、両者の関係性をしっかりと捉えながら探究します。
学年が上がるにつれて探究の質が上がっていくことから、こうしたキーワードを含んだテーマに対して、その規模感があがり、内容が深まるイメージです。
例えば、気候の影響を大きく受ける地域における生産消費の特徴を理解し、地域の活性化のために後継者の教育について考えられる場所への訪問や、平和が関係する中心的な地域における環境の観点から地域の状況を分析し、貧困の意識や公正についてじっくり考えを深められる場所への訪問などがあります。
現地で探究できる時間を増やしながら、内容についての理解を深め、そのあとの具体的な行動につなげられる展開を生徒自身で創っていきます。

10年生のフィールドワーク

「地域における問題解決・貢献プロジェクト」

生徒自身がテーマを設定

10年生(中等4)では、これまでの学習によって培ったすべての知識・スキルを駆使し、自分たちで決めた地域における問題解決、地域に貢献できるアクションまでつなげたプロジェクト型の学習としてフィールドワークの実践を行います。
高い自由度の中で、学年全体で定めた目的と条件を考慮しながら、地域・テーマ・内容すべてを自分たちで考え、決めて、行動し、振り返るサイクルを回しながら、社会に貢献する人材としての大きな経験を積むことになります。

日本の学校ではなかなか積極的に学びとして触れることのない経済の部分もしっかりと意識し、自分たちの考える問題解決の実践に必要な経済的支援まで考えることで、経済教育の充実にもつなげていくことを想定しています。

11年生のフィールドワーク

海外の大学で「 Extended Essay / CAS Presentation & Discussion」

個人探究において、10年生で成果として残した「Personal Project」の内容をさらに進化させて取り組む「Extended Essay」と「Creatibity / Action / Service(CAS)」の2つのDPコア科目の内容について、海外大学の学生を相手に英語で説明・共有し、内容についてのディスカッションを行うことで、日頃の英語学習の成果を発揮するとともに自身の学びの洗練と貴重な経験による自信を獲得します。

こうした機会を設定することで、普段からの英語学習の目標設定としてモチベーションを高められるとともに、自らの興味関心から始まった学びを発信することの可能性に触れることができます。

フィールドワークがこの先の進路実現に向けた学習のエネルギーとなるよう、これまでの学びの集大成として全員が全力で取り組みます。