低学年では、文章問題を絵にする活動や、ブロックなどを使った学びから、問いに対して具体性を持って考える習慣を身につけます。
実物を使用しながら、思考することにより想像力の素地が育まれると考えています。
中学年以降は、当該学年の教科書の内容以外にも、複数の単元における幅広い知識や発想を問われる問題を扱い、算数の「本質」(構造)を学び、それらを一般化、体系化することで算数の力はもちろんのこと、将来の数学力の基礎を育成します。
高学年になると当該学年以上の内容を扱う授業のほか、応用問題にフォーカスを当て論理的な思考力や発想力を育みます。一方、授業に苦戦する子どもたちには昼休みや放課後、長期休みの補習などを通して算数への苦手意識を克服できるような指導を行います。